2010年8月2日月曜日

ダン・ニー

擦弦楽器/弓奏楽器
中国の二胡は日本でお馴染みなので、ハンマーのような形をした弦楽器は、中国固有の楽器と思いがちだね。中国の弓奏楽器はペルシャあたりから、シルクロードを経由して中国の北部に伝わってきたとも言われるが、どうなんだろう。

範囲をもっと広げてみると、タイ、カンボジア、ベトナムにはこのハンマー形の楽器があれこれ存在する。

ここで、ラバナストロン説が浮上してくる。ラバナストロンはセイロン(今のスリランカ)のラバナ王が発明したらしい。絵に書いたようにハンマー形をしていて、中国で言ういわゆる胡琴(二胡や京胡などの仲間)と同じ構造を持つ伝説の楽器。
このハンマー形楽器ラバナストロンは、ひょっとするとセイロンからインドへ、インドからタイ、カンボジア、ベトナムへ伝来したのか。そして中国へやってきて二胡になったのか。
そうかもしれないし、そうでないかもしれない。

ともあれ、ダン・ニー(Đàn nhị)はベトナムで演奏されている2本弦の弓奏楽器。形も演奏方法も中国の二胡とほとんど同じだ。nhị はベトナムの言葉で「2」の意味。日本でも「2」は「ニー」だ。


弦鳴楽器(弦楽器)
撥弦楽器(はつげんがっき)
リュート属
チター属
ハープ属
擦弦楽器(さつげんがっき)
弓奏楽器(きゅうそうがっき)
リュート属
チター属
打弦楽器(だげんがっき)
弦を振るわせて音を出す楽器が弦鳴楽器(弦楽器)である。弦を振動させるために、弦にエネルギーを与える方法はいろいろあるのだけれど、まず、3つに分けることにしましょう。
(1) 弦をビンビンと弾く(はじく)方法。撥弦楽器。
(2) 弦をギーギーと擦る(こする)方法。擦弦楽器。
(3) 弦をポンポンと叩く(たたく)方法。打弦楽器。
で、ここで紹介しているのは弓奏楽器。「ゆみでかなでるがっき」ということであって、そのままの表現。それって、弦をこするのだから「擦弦楽器」じゃないですかいな。
そうです。その通り。
じゃあ、なぜわざわざ「弓奏楽器」とかいうのかというと、擦弦楽器でも弓を使わない楽器がある。
例えばハーディーガーディーなんかはそうだね。 ハーディガーディ
ハーディガーディは弦を擦って音を出すのだけれども弓を使わない。円盤をクルクル回して弦をこする。つまり擦弦楽器だけれども弓奏楽器ではない、というわけ。