2010年9月5日日曜日

エスラジ

インドのエスラジ
ベンガル地方というのはどのあたりなんだろう。インドの・・・東の方ですな。エスラジはそのあたりの楽器です。

4本のメロディ弦があるのだけれども、4本の弦をフル活用するというより1本の弦の上を行き来させて演奏することが多い。当然ハイポジションをよく使う。
さらに、フレットでしっかりと弦を押さえこんで音を固定させるのではなくて、弦の上をスライドさせてひく。だから、メロディラインがなだらかというか、クニョクニョした感じ。
いや、逆だね。クニョクニョしたメロディにしたいので、1本の弦上をゆらゆらとスライドさせてるのだろうね。

エスラジとディルルバの違いは私にはよく分からない。エスラジの胴は丸っこくて、ディルルバは四角いという外見上の違いは誰にも分かる。でも、どちらも同じような演奏方法だし、同じような音質に聴こえるのだけれども(専門家はちがうと言うかもしれないけどね)。
弦鳴楽器(弦楽器)
撥弦楽器(はつげんがっき)
リュート属
チター属
ハープ属
擦弦楽器(さつげんがっき)
弓奏楽器(きゅうそうがっき)
リュート属
チター属
打弦楽器(だげんがっき)
弦を振るわせて音を出す楽器が弦鳴楽器(弦楽器)である。弦を振動させるために、弦にエネルギーを与える方法はいろいろあるのだけれど、まず、3つに分けることにしましょう。
(1) 弦をビンビンと弾く(はじく)方法。撥弦楽器。
(2) 弦をギーギーと擦る(こする)方法。擦弦楽器。
(3) 弦をポンポンと叩く(たたく)方法。打弦楽器。
で、ここで紹介しているのは弓奏楽器。「ゆみでかなでるがっき」ということであって、そのままの表現。それって、弦をこするのだから「擦弦楽器」じゃないですかいな。
そうです。その通り。
じゃあ、なぜわざわざ「弓奏楽器」とかいうのかというと、擦弦楽器でも弓を使わない楽器がある。
例えばハーディーガーディーなんかはそうだね。 ハーディガーディ
ハーディガーディは弦を擦って音を出すのだけれども弓を使わない。円盤をクルクル回して弦をこする。つまり擦弦楽器だけれども弓奏楽器ではない、というわけ。