2019年11月5日火曜日

2本の弦

2本弦の弓奏弦楽器は、北はモンゴルあたりから南はベトナム、タイ王国などアジア大陸の東に集中して発展している。
フレットが無く、ほぼ垂直に立てて演奏する。
2本の弦を持つ弓奏弦楽器

アルフ erhu 二胡
2本弦といえば、文字通りの二胡。「にこ」は中国の漢字を日本語読みにした名前。

ジンフ jinghu 京胡
二胡と同じ作りだけど、少し小さくて竹でできていている。これも日本語読みで「きょうこ」とも。

ソーウ saw-u
タイの弦楽器。共鳴胴はココナッツの殻を使っている。

ダン・ニー dan nhi
ベトナムの弦楽器。中国の二胡からの影響をうけた楽器と思われる。漢字で書くと「彈二」で「2本弦の楽器」という意味になる。

イギル igil
モンゴルより更に北。ロシア連邦を構成するトゥヴァ共和国の弦楽器。共鳴胴の表面は皮張り。

モリンフール morinkhuur 馬頭琴
モンゴルの弦楽器。ヘッドの先端には馬の彫刻が冠されている。弓の毛は馬のシッポなのは定番だけどモリンフールは弦も馬のシッポ。


弦鳴楽器(弦楽器)
撥弦楽器(はつげんがっき)
リュート属
チター属
ハープ属
擦弦楽器(さつげんがっき)
弓奏楽器(きゅうそうがっき)
リュート属
チター属
打弦楽器(だげんがっき)
弦を振るわせて音を出す楽器が弦鳴楽器(弦楽器)である。弦を振動させるために、弦にエネルギーを与える方法はいろいろあるのだけれど、まず、3つに分けることにしましょう。
(1) 弦をビンビンと弾く(はじく)方法。撥弦楽器。
(2) 弦をギーギーと擦る(こする)方法。擦弦楽器。
(3) 弦をポンポンと叩く(たたく)方法。打弦楽器。
で、ここで紹介しているのは弓奏楽器。「ゆみでかなでるがっき」ということであって、そのままの表現。それって、弦をこするのだから「擦弦楽器」じゃないですかいな。
そうです。その通り。
じゃあ、なぜわざわざ「弓奏楽器」とかいうのかというと、擦弦楽器でも弓を使わない楽器がある。
例えばハーディーガーディーなんかはそうだね。 ハーディガーディ
ハーディガーディは弦を擦って音を出すのだけれども弓を使わない。円盤をクルクル回して弦をこする。つまり擦弦楽器だけれども弓奏楽器ではない、というわけ。