板胡(バンフ/ばんこ) |
二胡 (アルフ/にこ) |
革胡 (ゲフ/かくこ) |
フシタール Khushtar |
二胡(erhu/アルフ/にこ) |
中胡(zhonghu/チョンフー/ちゅうこ) |
四胡(sihu/スーフ/しこ) |
京胡(jinghu/ジンフ/きょうこ) |
板胡(banhu/バンフ/ばんこ) |
墜胡(zhuihu/ツイフ/ついこ) |
革胡(gehu/ゲフ/かくこ) |
フシュタール khushtar |
アルフ 二胡 中国 日本では二胡を日本語発音で「にこ」とよぶ。 |
|
ジンフ 京胡 中国 日本では京胡を日本語発音で「きょうこ」とよぶ。 |
|
ヘグム 해금 韓国 |
|
ソー・ドゥアン ซอด้วง タイ |
|
ソー・ウー ซออู้ タイ |
|
サロー สะล้อ タイ |
|
ダン・ニー đàn nhị ベトナム |
|
ビザーンチ モンゴル この楽器は4本弦で2組に分かれている。弓の毛は2束あって、それぞれ2組の弦に対応している。 |
革胡 (Gehu) |
低音革胡 (DiyinGehu) |
ギジェク |
牛腿琴 niutuiqin |
弦鳴楽器(弦楽器) ├ 撥弦楽器(はつげんがっき) │ ├ リュート属 │ ├ チター属 │ └ ハープ属 │ ├ 擦弦楽器(さつげんがっき) │ └ 弓奏楽器(きゅうそうがっき) │ ├ リュート属 │ └ チター属 │ └ 打弦楽器(だげんがっき) | 弦を振るわせて音を出す楽器が弦鳴楽器(弦楽器)である。弦を振動させるために、弦にエネルギーを与える方法はいろいろあるのだけれど、まず、3つに分けることにしましょう。 (1) 弦をビンビンと弾く(はじく)方法。撥弦楽器。 (2) 弦をギーギーと擦る(こする)方法。擦弦楽器。 (3) 弦をポンポンと叩く(たたく)方法。打弦楽器。 で、ここで紹介しているのは弓奏楽器。「ゆみでかなでるがっき」ということであって、そのままの表現。それって、弦をこするのだから「擦弦楽器」じゃないですかいな。 そうです。その通り。 じゃあ、なぜわざわざ「弓奏楽器」とかいうのかというと、擦弦楽器でも弓を使わない楽器がある。 例えばハーディーガーディーなんかはそうだね。
ハーディガーディは弦を擦って音を出すのだけれども弓を使わない。円盤をクルクル回して弦をこする。つまり擦弦楽器だけれども弓奏楽器ではない、というわけ。 |