ラバーブ |
もともと西アジアのイスラム文化圏で発達した楽器で、指ではじく弦楽器から始まったようだ。ラバーブの名はルバーブ、レバーブ、ルババ など地域によって違うけれど同じ単語が東へ西へと伝わっていった(もちろん日本語カタカナ表記は発音としてはすこぶる怪しいだろうけど)。
エジプトのラバーブは、四角い油絵のキャンバスみたいで弦は一本だけ。rababa と表記されていることが多いので ラババ と発音するのが正しいかもしれない。
北アフリカのアルジェリアでは、ヘチマ型でボディとネックの区別がつきにくい。
東南アジアではジャワ島のガムランで使われている2本弦のラバーブがある。
それぞれ形はずいぶんと違うけれど、ボディに皮を張ってあるのは共通している。動物の内蔵を貼り付けているもの(例えば膀胱)もあるので、その場合は皮というより膜というべきか。