2020年7月14日火曜日

タラワンサ tarawangsa

タラワンサ  tarawangsa は、西ジャワでの伝統的な芸能。稲作の豊富な収穫に対する神への感謝の気持ちを表す儀式として奏でられる。男性は楽器を弾いて、女性はダンスを担当する。
弓奏弦楽器 タラワンサ

tarawangsa では主に2つの弦楽器が使われる。
Jentreng という7弦の小型の琴、そして2本の弦を持つ弓奏楽器で、これは 伝統芸能と同じ名前で呼ばれている。
つまり tarawangsa は、芸能の名称でもあるし弓奏楽器の名前でもある。


弦鳴楽器(弦楽器)
撥弦楽器(はつげんがっき)
リュート属
チター属
ハープ属
擦弦楽器(さつげんがっき)
弓奏楽器(きゅうそうがっき)
リュート属
チター属
打弦楽器(だげんがっき)
弦を振るわせて音を出す楽器が弦鳴楽器(弦楽器)である。弦を振動させるために、弦にエネルギーを与える方法はいろいろあるのだけれど、まず、3つに分けることにしましょう。
(1) 弦をビンビンと弾く(はじく)方法。撥弦楽器。
(2) 弦をギーギーと擦る(こする)方法。擦弦楽器。
(3) 弦をポンポンと叩く(たたく)方法。打弦楽器。
で、ここで紹介しているのは弓奏楽器。「ゆみでかなでるがっき」ということであって、そのままの表現。それって、弦をこするのだから「擦弦楽器」じゃないですかいな。
そうです。その通り。
じゃあ、なぜわざわざ「弓奏楽器」とかいうのかというと、擦弦楽器でも弓を使わない楽器がある。
例えばハーディーガーディーなんかはそうだね。 ハーディガーディ
ハーディガーディは弦を擦って音を出すのだけれども弓を使わない。円盤をクルクル回して弦をこする。つまり擦弦楽器だけれども弓奏楽器ではない、というわけ。