2020年8月8日土曜日

新疆ウイグルの弓奏弦楽器

フシタール Khushtar

フシタールは、中国西部の新疆ウイグル自治区の擦弦楽器(弓で弦をこすって演奏する)。共鳴弦を持っているものもある。
特に中国西部の新疆プロヴァンス、ウルムチなど、ウイグルの人々の間でよく使われている。
フシタール(フシュタル)新疆ウイグルの弓奏弦楽器

フシタール Khushtar

ヘッドには翼を広げた鳥が彫刻されていて、4本弦は、西洋のバイオリンと同じ音程で調弦されている。もともとバイオリンと同じだったのか、古くはフシタール独自のチューニングがあったのかよく分からないけど、ともかく低い弦から G(ソ)、D(レ)、A(ラ)、E(ミ)の順でチューニングされている。
漢字では、「胡西塔尓」「胡西它爾」と書く。シルクロードの往来が活発なころ、「西胡」とは、西方のペルシャあたりを指す言葉であったので、この楽器は西の方から伝わった弦楽器が元になっているのだろう。







弦鳴楽器(弦楽器)
撥弦楽器(はつげんがっき)
リュート属
チター属
ハープ属
擦弦楽器(さつげんがっき)
弓奏楽器(きゅうそうがっき)
リュート属
チター属
打弦楽器(だげんがっき)
弦を振るわせて音を出す楽器が弦鳴楽器(弦楽器)である。弦を振動させるために、弦にエネルギーを与える方法はいろいろあるのだけれど、まず、3つに分けることにしましょう。
(1) 弦をビンビンと弾く(はじく)方法。撥弦楽器。
(2) 弦をギーギーと擦る(こする)方法。擦弦楽器。
(3) 弦をポンポンと叩く(たたく)方法。打弦楽器。
で、ここで紹介しているのは弓奏楽器。「ゆみでかなでるがっき」ということであって、そのままの表現。それって、弦をこするのだから「擦弦楽器」じゃないですかいな。
そうです。その通り。
じゃあ、なぜわざわざ「弓奏楽器」とかいうのかというと、擦弦楽器でも弓を使わない楽器がある。
例えばハーディーガーディーなんかはそうだね。 ハーディガーディ
ハーディガーディは弦を擦って音を出すのだけれども弓を使わない。円盤をクルクル回して弦をこする。つまり擦弦楽器だけれども弓奏楽器ではない、というわけ。